オンラインショップがオープンしました!

SCANDI LINE

リーズナブルな価格でより多くの方に安心して高品質な煙突を使ってもらえるよう、DIY向け煙突のオンラインショップをオープンしました。

SCANDI LINE オンラインショップ、スキャンディラインと読みます。

「Performance for everyone.」という言葉に SCANDI LINE の想いを凝縮しました。

“Performance(パフォーマンス)”は、煙突の品質や性能の他、コストパフォーマンスの意味を、

“for everyone”には、すべての人に届いてほしいという意味を込めています。

「良い商品をお手頃な価格で消費者にお届けする」ことが北欧直販のポリシーです。SCANDI LINE により、このポリシーを再認識しております。ここ数年で薪ストーブや煙突の価格は高騰しました。正直、自分で薪ストーブを販売しながら「ずいぶん高くなったな」と感じてしまいます。

より多くの方に薪ストーブを楽しんでほしいという想いを持つ一方で、やはり高級品では広く普及するのは難しいという現実があります。日常的に使う道具として、薪ストーブが文化として定着することを望んでいるわけですが、高級品である以上、それは一握りの人のものになってしまうのかもしれません。

文化といえばDIYもそうです。日本ではDIYの文化が欧米ほど定着していない印象です。欧米のホームセンターでは家一軒建てられるような資材が置いてあり、ドライブスルーで資材を調達して自分の家を建てるということも珍しくありません。外壁や屋根を自分で塗装したり、壊れたところを修理、メンテナンスする、あるいは庭づくりを楽しむ、と言ったことがもっと文化として定着しているように感じます。

DIYが定着していないというのはあくまで全体的な印象ですが、もちろん日本でもDIYが大好きな方はたくさんおられるわけで。特に最近では YouTube などで情報も手に入りやすいこともあって、DIYは随分盛り上がっているように感じます。自分の家をセルフビルドするとなると、法律的な問題も多く関わってきてハードルは高いでしょう。それは「小屋」であってもやはり法規の壁はクリアしないといけない。この辺りの法律の縛りとDIY文化の普及は密接に関係していると思われます。おそらく数十年前までは自分で家を建てるっていうことは日本でも普通にあったんじゃないかな。壊れたものは自分で直したり、大事なものを長く使えるように手入れしたり、当たり前にやっていたはずです。

色々と規則や規制に縛られすぎて自由を失ってきたのかもしれない。当然、耐震や防火など、絶対に必要なことは法律でしっかりと取り決めする必要があります。しかし自分でつくることの喜びまでは奪われたくないですよね。薪ストーブと煙突をDIYで設置する時にも安全を第一に考え、決められたルールに従う必要があります。

法律や条例を守りながら煙突のDIYを行う必要があるわけですが、例えば、シングル煙突で施工してはいけないという法律はないわけです。そもそもその法律が作られた時に断熱二重煙突というものがなかったのかもしれません。なので、法律を守りながらも自分で安全性などを考えながら施工するということが必要になってきます。そういうわけでDIY煙突市場にはシングル煙突をはじめ、品質があまり良くないものを使った施工の例はたくさんあると思います。ローコストに抑えようとするとそういった選択肢しかなかったりします。

そんな煙突 DIY界隈で SCANDI LINE を使っていただけると嬉しいです。さすがにオールシングル煙突施工にはコストでは勝てませんが、そのコストの裏に隠れたコストを考慮するのであれば、しっかりした品質の煙突を使用することを強くお勧めします。ぜひ SCANDI LINE の断熱二重煙突をお試しください。その性能と価格にきっと満足していただけると思います。

SCANDI LINE オンラインショップ
https://scandi-line.com/

SCANDI LINE 煙突