引き続き施工例紹介。昨年の9月に薪ストーブ設置工事させていただきました。
三重県から高島市に移住されたご夫婦は、築年数不詳の古民家を少しづつ改装されています。
もともとの床の間スペースに薪ストーブTermaTech TT22Rを設置させていただきました。
床板、床框を撤去して、広くなったフラットな床に薪ストーブを設置。垂れ壁も撤去されて大きな空間になっています。ストーブ背面の壁は和紙を貼っておられる最中でした。きっと今ごろはすっかり和紙も貼り終え良い感じになっていることと思います。
滋賀県高島市、近江今津の旅館「福田屋」に薪ストーブを設置させていただきました。
かつて若狭から日本海の産物を運ぶ街道だった通り、ここを行き来する旅人に愛された旅籠「福田屋」の建物を、長い時間をかけて1日1組だけの宿にリノベーションされています。
煙突工事、屋根上からはこんな景色が広がっていました!
目の前には見渡す限り琵琶湖の絶景の宿です!
こちらの1階部分に薪ストーブ LOTUS Jubilee 35 を設置させていただきました。
薪ストーブの大きいガラス面から、揺らめく炎を存分に楽しめます。
デンマークのモダンデザイン薪ストーブは、こういう純日本的な建物にもよく似合うなと、いつも思います。写真にはありませんが宿には囲炉裏もあります。いつかは美味しい食事を楽しみながらゆったり過ごしてみたいですね。
滋賀県長浜市で薪ストーブを設置させていただきました。
以前はバーモントキャスティングスのアンコールをご使用されていたのですが、本体の経年劣化が進んでいたこともあり、住宅をリフォームされるタイミングで薪ストーブの入れ替えをご依頼いただきました。
リフォームは夏の間の工事だったので、それに合わせて煙突施工と薪ストーブの設置をさせていただきました。流石に真夏の火入れは辛いので、涼しくなるタイミングで火入れと取り扱い説明をさせていただくことになっていました。
このところ急に冷え込んで、一気に薪ストーブの恋しい季節となったので、良いタイミングでの火入れとなりました。
ストーブ周りが白いタイル張、北欧ライクな雰囲気が素敵です。以前の薪ストーブとは全くキャラクターの違うストーブなので、その違いを楽しんでいただけると嬉しいですね。
ご近所の家屋解体工事で出た建築廃材を「薪に使いませんか?」と声をかけていただいてので有り難く頂戴しました。
「釘がついたままの廃材を薪ストーブで使っても大丈夫ですか?」と聞かれることがあります。ベニヤ、集成材は接着剤が含まれているため使えませんが、無垢材であれば薪として使っても大丈夫です。
あと、塗料や防腐剤が塗っているものも避けるべきですが、今回のは弁柄(ベンガラ)なので問題なし。防虫、防腐の機能性から家屋のベンガラ塗りとして古くから使われている天然顔料です。滋賀県の古い家はほとんどベンガラ塗りですね。そういえば近江八幡の赤こんにゃくもベンガラ。ベンガラ塗りに焼杉の外壁は典型的な滋賀県の家ですね。
廃材をカットするにはチェンソーよりもスライド丸鋸が活躍します。手持ちの丸鋸だと60mmくらいの深さしか切断できないので両面切る必要があり手間がかかりますが、このスライド丸鋸には直径300mm程の刃がついているので柱材も一発でカットできます。
薪としては火持ち、熱量とも広葉樹には敵いませんが、建築廃材は完全に乾燥しているのでカットしてすぐに使えるというメリットがあります。縦に割るのも容易いので、焚き付けにも重宝します。
適材適所で広葉樹と合わせて使うのがおすすめです。捨てればゴミ、薪ストーブで燃やせば資源ですからね!有効に利用しましょう!
滋賀県高島市の某山中で、既存煙突の撤去して新規で煙突と薪ストーブを設置させていただきました。
既存の煙突は横引きを長く取り壁出しされていましたが、今回煙突を新設するにあたり真っ直ぐ屋根を抜くことになりました。
煙突位置の近くには元々雪割が設置されていたそうで、ここは施主様によって補修済み、今後塗装されるとのこと。
他にも床を直したり、シャワールームを作ったりと、施主様がDIYで手を入れられています。こういう隠れ家的なところで自分で手を入れるのは楽しいですよね!
真夏のストーブ設置でしたが火入れもさせていただきました!
改装中なので燃やすものもたくさんあるそうです笑。使っていないものも色々あるということで、SUPボードを頂戴しました!
現場終わりにスタッフと琵琶湖に飛び込み汗を流してリフレッシュ。琵琶湖最高!しっかり使わせていただいております、ありがとうございました!
高島市朽木岩瀬に新しくオープンされるラーメン屋さんに薪ストーブを設置させていただきました。道の駅くつき新本陣から367号線を大津方面へ向かってしばらく走ると金の水車が目印のお店、名前は金の水車です!
表通りからは見えにくいですが、煙突出ています。
翌日のプレオープンの準備で慌ただしい中、ストーブ設置完了です!機種はTermaTech TT22H。 オープンには間に合わないそうですが、店内にはピアノも置かれる様です。街角ピアノのようにだれでも自由に演奏できるラーメン店、いいですね!
本日7/15(木)にプレオープンされます!薪ストーブに火が入るのは暑い夏が終わってからになりますが、美味しいラーメンを食べに行ってみてください!