BLOG

薪ストーブの火入れ TermaTech TT40

TermaTech TT40

先日薪ストーブ TermaTech TT40 を設置させていただいたお宅へ、薪ストーブの火入れに伺いました。真夏の8月に薪ストーブと煙突を設置させていただいた時には流石に火をつける気にもなれませんでしたが、いつの間にやら薪ストーブの暖かさが心地よい季節になっていたことを実感します。

リフォーム時に合わせてストーブを設置させていただいたので、ストーブ設置時には薪ストーブ以外何もない部屋でしたが、今回の訪問時にはハースゲートやガラス製の薪ラックなどのアクセサリーが配置されて雰囲気が変わっていました。

ガラスログラックにはこのストーブのサイズに合わせて、施主様が30cmに作った薪が綺麗に収まっていて良い感じでした。これからますます充実した薪ストーブライフをお楽しみください!

滋賀県高島市 セカンドハウスに薪ストーブ設置

TermaTech TT22R

滋賀県高島市のセカンドハウスに薪ストーブ TermaTech TT22R を設置させていただきました。

日中は汗ばむ陽気でも日が暮れると肌寒く感じる季節になってきました。この日も工事中は天候に恵まれて作業中は暑いくらいの陽気となりました。

TermaTech TT22R

設置工事が終わり早速の火入れです。このくらいの季節だと迷いなく火入れできて良いですね!あっという間に家中ぽっかぽかです!

コーナーに設置したガラスフロアプレートも爽やか。ストーブ周りが重くならないのがいいですね。

フレキシブルフラッシング

煙突は屋根を抜いてフレキシブルフラッシングで雨仕舞い。良い位置に煙突が来て良かった。

今年の冬は寒くなるのでしょうか?寒い冬も薪ストーブがあれば楽しみです。

滋賀県高島市の新築住宅にTermaTech TT22R を設置

TermaTech TT22R

滋賀県高島市の新築住宅にTermaTech TT22R を設置させていただきました。濃いめのフロア色と大きな梁が特徴的なモダンでシックなリビング空間です。そこに薪ストーブが入ると、雰囲気がぐっと締まりますね。

TermaTech TT22R

ストーブのそばの大きな掃き出し窓を出たところにウッドデッキが出来上がると、さらに広々とした素敵な空間になりそうです。薪運びの導線もばっちり!

色の濃いフローリングにガラスフロアプレートの雰囲気が良い感じです。シンプルな空間にはモダンタイプの薪ストーブがよく似合います。炉壁や炉台がないのですっきりと風通しが良いですね。

TermaTech TT22R

暑かった夏も終わり、すっかり秋らしくなってきました。薪ストーブの活躍するシーズンもすぐそこまでやって来ています。薪ストーブの暖かさを思う存分楽しんでいただければ幸いです。

滋賀県高島市で薪ストーブTermaTech TT40の設置

薪ストーブ煙突

滋賀県高島市で薪ストーブを設置させていただきました。住宅をリフォームされるタイミングで、煙突と薪ストーブを設置させていただきました。下屋を追加した増築部分に薪ストーブがおさまる計画です。

昨今の巨大台風にも耐えられるように、強固に煙突を設置してほしいという強い要望に応えるべく煙突固定金具を通常よりも多く使用し、頑丈に固定しています。

軒先から少し離れた位置に煙突が通ることから、煙突掃除が困難なセッティングです。そこで下屋に梯子をかけた時に梯子が滑らないように固定できるようにステンレスのアイプレートを壁に設置しておきました。煙突掃除は毎年のことなので、こういった金具や、可能であれば梯子などを作りつけておくと作業の安全性は飛躍的に向上します。

TermaTech TT40

室内は薪ストーブのために作られたような贅沢な空間となりました。設置した薪ストーブはTermaTech TT40です。小型ストーブという位置付けですが、この空間にベストマッチ。白で統一した空間に黒い鋼板製薪ストーブが映えます。

施主様はこのストーブに合わせて2年前から30cmの長さで薪作りをされ、十分な量を確保されているので、薪に関しては全く心配ありません。山から切り出した木で薪棚も自作されています。ストーブ横に勝手口を設けてあるので、薪を運ぶための導線も完璧です。

薪棚

施主様は近くに山を所有されていて、理想的な薪の自給環境です。人が山に入って薪を調達し、手入れすることで明るい森になる。明るく気持ちいい森になれば人も山に入って行きやすい。そうすることで良い循環が生まれていくという考えに強く共感します。是非そんな循環が広がっていってほしいですね。

お客様が薪ストーブ専門誌に掲載されました

薪ストーブライフ

北欧直販で薪ストーブを設置させていただいたお客様が、薪ストーブ専門雑誌『薪ストーブライフ』に掲載されました。

薪ストーブユーザーの本音

「薪ストーブユーザーの本音」という特集記事の中で取り上げられていました。実際に薪ストーブを使用しているユーザー自身の使用レポートが掲載されています。様々なメーカーのストーブが載っているので、これから薪ストーブの導入を検討されている方にも薪ストーブ選びの際にはとても参考になると思います。

薪ストーブライフ

TermaTech TT22R を数シーズン使用されての感想を書いていただいてました。奥様がはじめ薪ストーブの導入に反対していた、というのをこの記事を見て知りました(笑)

でも今ではご主人以上に薪ストーブにはまっているとか。。嬉しいですね!

TermaTechの薪ストーブはシンプル操作でわかりやすく女性にも扱いが容易なところがいいですね。その他にも薪ストーブ料理を楽しんだりと、意外に女性の方が薪ストーブを楽しまれていることも多いのかもしれませんね!

滋賀県高島市で薪ストーブの設置

2階シングル煙突

滋賀県高島市で薪ストーブの設置をさせていただきました。2階でも暖をとりたいという要望に応え、2階部分はシングル煙突に戻しての設置パターンとなりました。

TT30

1階に設置したストーブはヨーロピアンな雰囲気漂う縦長のスタイリッシュな TermaTech TT30 。シンプルなデザインで直線的なラインが美しいですね。鋼板製ストーブですが、トッププレートやドアなどは鋳物パーツで構成されて独特な質感が楽しめます。

あとは引き渡しを待つのみ。この時期になると暑くて設置後の火入れができないのが少し寂しい。。今年の冬には美しい炎でこの空間を演出してくれると思います!

富山県小矢部市で薪ストーブと煙突の設置

薪ストーブ2台設置

富山県小矢部市の天理教空富分教会の新館に2台の薪ストーブを設置させていただきました。1階玄関と2階寝室にそれぞれ1台づつの薪ストーブの設置です。3日間の工事予定を組み、2tトラックを準備して滋賀県から出発しました。2週間ほど前にスケジュールを調整していたのですが、直前までの天気予報では雨予報でした。しかもこの3日間だけピンポイントで。。

天気は心配でしたが、トラックも予約しているし前後のスケジュールも動かせないので強行出発!前日夜の出発後は滋賀では雨が降っていたようです。しかし現地では工事初日も日中に雨は降らず、夜間に雨が降り朝には上がりました。瓦が濡れていると滑って危ないなと思っていましたが、予想外に2日目も良い天気となり最高の作業日和となりました!

薪ストーブ煙突工事

当初チムニーの造作を予定していたのですが、最終的にフレキシブルフラッシング仕上げとなりました。煙突が棟に近く、チムニーを作るのが難しいという判断でフレキシブルフラッシング施工となったわけですが、それでも棟が近い。。この立派な棟瓦を撤去するのは大変だな。。あわや棟瓦を撤去しての大掛かりな工事になるかと思われましたが、協力くしていただいた地元の瓦屋さんが棟瓦を持ち上げるかたちで棟瓦を外すことなく綺麗に納めてくれました。素晴らしい仕事!

薪ストーブ煙突

そして屋根から2本の煙突が立ち上がりました!

フレキスブルフラッシング

当初予定していたチムニーに比べて煙突が主張しすぎることもなく、すっきりと納まりました。φ250mmの断熱二重煙突は一般的な断熱二重煙突より一回り太く、立派な建物と程よいバランスで好印象です。

TermaTech TT20BAZIC

屋根上作業が終わって室内煙突と薪ストーブ本体の設置です。2階寝室には TermaTech TT20BAZIC を。和な空間にも違和感なく馴染みますね。二本脚が軽やかな印象です。

TermaTech TT22HS

1階には玄関入ってすぐのところに TermaTech TT22HS を。こちらはソープストーン外装の重厚な薪ストーブです。施主こだわりの蔵戸が各所に誂えられた威風堂々たる空間に、なんとも贅沢にストーブを設置させていただきました。

工事に入らせていただいた3日間、寝る場所や食事など、何から何までお世話していただき気持ちよく作業させていただきました。朝のおつとめにも参加させていただいて貴重な体験ができました。お風呂も最高でした!本当にありがとうございました!

薪ストーブの人気ブログなのでご存知の方も多いと思いますが、こちらの施主様はブログ<頭の中はいつも薪ちゃん>のブログ主です。こちらの普請のことも詳しくかかれていますのでぜひ覗いてみてください。数日後には今回の工事も記事にしてもらえるかな!?たぶんもっと詳しく書いてくれるはず(笑)、楽しみです!

ログハウスに薪ストーブTT22Rを設置しました

TermaTech TT22R

ゴールデンウィークに間に合うかたちで薪ストーブ TermaTech TT22R を設置させていただきました。ゴールデンウィークと言っても今年は全くそれらしくはありませんが。。
とはいえ良い季節です。日中の気温はかなり上がってきて暑いくらいの日が続いていますが、まだまだ朝晩は薪ストーブが心地良かったりします。

2階シングル煙突

2階の床を貫通して屋根抜きというプラン。2階でも暖をとりたいという要望で、2階部分はシングル煙突に戻しています。構造材を避けるため、1階は22°、2階は11°のシングル煙突を用いて微妙に角度をつけています。このわずかな曲がりが有機的な感じを醸し出し、なかなかおもしろい雰囲気です。

フレキシブルフラッシング

屋根はフレキシブルフラッシングで雨仕舞い。新緑にφ250の断熱二重煙突、黒が映えます。最近フレキシブルフラッシングの問い合わせが増えてきました。特注でφ200の断熱二重煙突にも対応できます。φ250煙突用とは仕様が異なりますがこちらも好評を頂いております。